テレワーク導入の課題解決!
チャットボットという選択肢

業務効率化
テレワーク導入の課題解決!チャットボットという選択肢

最近、テレワークの導入が急増していますが、こんなお悩みはお持ちではないでしょうか?

コミュニケーションロスが目立ち、新規顧客獲得についての情報共有ができていない・・・
新規顧客とのコミュニケーションが上手くできておらず、失注してしまった・・・

実はテレワーク時こそ、チャットボットは有効なツールとなります。
チャットボットについてまとめましたので、ぜひご一読ください。

[PR]20日間無料で利用可能な「FirstContact」についても紹介しておりますので、併せて読んでいただけると嬉しいです!
FirstContactのWebサイトでは実際にチャットボットを設置していますので、良かったら試してみてください。

新型コロナウイルスによりテレワーク導入する企業が急増

新型コロナウイルスの流行で、多くの企業がテレワークを導入し始めています。

IDCの調査によれば、新型コロナウイルス対策のため、 2020年にテレワークを導入した企業は 2019年と比較して3倍近くに増え、全体の4割を超える結果となりました。

また、今後の予測でも若干の減少は見られるものの依然としてテレワークを導入し続ける企業が4割近くを維持すると見られています

テレワークの課題

コネクテッドコンセプトイラスト

しかし、テレワークの導入には、課題もあります。

2020年3月に発表されたペーパーロジック社が行った「リモートワーク・テレワークに関するアンケート調査」で「テレワークの課題」として最も多かった回答が対面よりコミュニケーションが難しいで全体の45.9%を占めました。

コミュニケーションは、社員間、新規顧客間などさまざまなところで必要です。それが難しいとなると、コミュニケーションが希薄化する可能性も高くなります。

コミュニケーション希薄化の対策を講じる「チャットボット」という選択肢

チャットボットでできること

チャットボット​開発​プラットフォーム​

チャットボットを設置することで、主に下記の対策をすることができます。

社員間:

  • 解析ツールや管理画面での正確な新規問い合わせの情報共有
  • 対応済の顧客と対応中の顧客の明確化
  • 顧客情報の保存

新規顧客間:

  • 顧客が気軽に質問できることにより、問い合わせが増加
  • 新規顧客の可視化や詳細の把握
  • 人的コストが削減されるうえ、失言のリスクがない

多すぎる!チャットボットの種類

しかし、一口にチャットボットといっても様々です。

チャットボット製品は世の中に沢山あり、AISmileyが2021年10月に発表したチャットボットのカオスマップだけでも既に、70社以上がチャットボット事業に参画しています。

今回はテレワークにも役立つとされるチャットボットの一例を紹介します。

くらまねChatbot

くらまねChatbot
運営
導入企業 株式会社バンダイナムコオンラインなど
初期費用 1,000,000円~
クラウド費用 150,000円~

働き方改革を促進するチャットボットで、Power BIと連携することができ、データの視覚化が可能なため、社員で解析結果の共有が可能です。

金額は少し高額です。

sAI Chat

sAI Chat
運営 一般社団法人 ASP・SaaS・AI・IoTクラウド産業協会
導入企業 埼玉大学など
初期費用 500,000円~ (汎用パッケージの場合)
月額費用 200,000円~ (汎用パッケージの場合)

自社開発のAIエンジンを用いた自動応対と半自動の有人応対が可能なチャットボットです。
多大な初期学習を行った状態で納品されるため、AIの精度がよく、対応コスト削減につなげることが可能です。

デザインや有人対応切り替えなどがオプションとなります。

Zendesk Chat

zendesk chat
運営 zendesk
導入企業 株式会社マネーフォワードなど
初期費用 非公開
月額費用 非公開

リアルタイムなチャットサポートを利用した顧客ロイヤルティの向上、売上アップに必要不可欠な本格オンライン接客サービスです。webサイト訪問者の可視化を行うこともでき、特定のユーザーに対して能動的にアプローチすることができます。顧客満足度のリアルタイムモニタリングもできるようです。

価格はコースによって異なるようですが、チャット対応者数が増えるごとに費用が加算されていくようです。

FastChat

fastchat
運営 テクマトリックス株式会社
導入企業 全労済など
初期費用 非公開
月額費用 非公開

コンタクトセンターCRMシステムでwebチャットを支援することができるシステムとなっています。電話・メール・SNSなどの対応も一元管理することが可能です。トークスクリプト機能を実施する場合には、オプションとなり有料となるようです。

価格は非公開となっています。

テレワーク時にも有効活用できるチャットボット「FirstContact」

FirstContactは導入企業においての、社員間・新規顧客間でのコミュニケーションにおけるメリットを豊富に持つツールです。テレワーク時にも安心してお使いいただけます。

解析ツール

解析ツールでは、ページビュー数、チャット利用率やユーザー数、平均会話数などを確認できます。その他、アクセスされたデバイスやブラウザの割合も確認可能です。

また、ユーザーに多く選択されている選択肢などを一覧で確認できる会話分析画面も用意しています。

管理画面メニューから「解析」を選択するだけで閲覧できますので、社員間での状況の共有も簡単です。

FirstContactのサービス資料を請求する

だれがどう顧客に対応しているか分かるチャット管理画面

お客様への対応

FirstContactでは、誰がどの顧客と話しているかを視覚的に見ることができます。

また、ロック機能もあるため、別の社員が返信しているところに割り込んでしまうなどのトラブルも防ぐことができます。記録はCSV形式でエクスポートすることも可能です。

FirstContactのサービス資料を請求する

顧客の問い合わせ増加

気軽に質問ができるため、顧客の問い合わせハードルが下がります。

また、便利なチャットボットが訪問者の閲覧するページに出てきて、ユーザーが移動したいと思うタイミングで要望に沿ったページを提案・遷移ボタンの提示までできることで、サイトの回遊率をあげることができます。

NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション様のインタビューでは元々0だった問い合わせがFirstContactを設置したことで、月当たり約50~60件まで上昇したという声をいただいております。

FirstContactのサービス資料を請求する

対応コストの削減

AI対応と有人対応

通常すべて有人対応していた部分を基本的にチャットボットが対応していくことで、その分をコストを削減することが可能です。
FirstContactでは、プレミアムプラン以上であればAI対応・有人対応を簡単に切り替えることができます。

オリジナルラボ株式会社様のインタビューでは、導入して1ヵ月で電話・メールでの問い合わせが17~20%削減したとの声をいただきました。

FirstContactのサービス資料を請求する

価格

最も気になるのが価格だと思いますが、FirstContactでは

AI対応のついたプレミアムプランでも初期費用が無料月額15,000円~
外部連携などもついたプロプランでも初期費用無料月額29,000円~

と、業界内でもかなりお安い料金でご提供できます。

トライアルも20日間無料で承っておりますので、お気軽にお申し込みください。

20日間無料トライアルはこちらから

バイタリフィではAI(人工知能)対応チャットボット「FirstContact」はもちろん、全文検索システムの提供やスマートフォン向けのアプリ開発ベトナムでのオフショア開発などをご提案から企画、開発、開発後の保守運用までワンストップで提供しております。

貴社のデジタル戦略を成功させるためにぜひお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

関連記事