
自社の課題を解決するチャットボットをお探しですか?
FirstContactならあなたの課題に合わせたオーダーメイドチャットボットが作れます!
⇒「FirstContact」の資料を見てみる
人に代わってWeb接客をしてくれるツール「チャットボット」。 実は今、対外的な利用だけではなく社内用にチャットボットを導入する企業も増えています。
本記事では、なぜ社内利用のチャットボットが増えているのか?社内へチャットボットを導入することによるメリットや成功事例は何か?など、社内でのチャットボット活用について幅広く解説しています。
社内にチャットボットを導入すると何がいいのか?お悩みの方は、ぜひ最後までご一読ください。
「チャットボットの導入を検討しているけど、実際に触ってみてから考えたい…」というあなたへ
⇒FirstContactを“20日間無料”で試してみる
チャットボットの活用シーン
まずはじめに、そもそもチャットボットはどういうところで使われているのか?チャットボットの活用シーンをおさらいしていきます。
自治体が新型コロナウイルスに関する問い合わせ対応としてチャットボットを導入
世田谷区
まず1つめの活用シーンは自治体です。新型コロナウイルス感染拡大の影響をうけ、自治体でのチャットボット活用は増加傾向にあります。様々な自治体がチャットボットを導入していますが、例えば東京都や新宿区、世田谷区などでは新型コロナウイルスに関するインフォメーションサイトにチャットボットが設置されています。
世田谷区で「楽天グループ株式会社による世田谷区民へのワクチン接種実施」がニュースとなった際は、 発表があったわずか2日後には、この件に対応できるチャットボットが設置されていました。 例えば「楽天」と打ち込むと、楽天グループによる接種に関するよくある質問や、ワクチン接種の概要が表示されるなどです。 区民からの問い合わせにいち早く対応できるよう、随時更新しながら活用している良い例といえるでしょう。
参考:世田谷区(https://vaccine-info-setagaya.org/)
カスタマーセンター、コールセンターの代替としての導入促進
2つめの活用シーンは、カスタマーセンターやコールセンターです。もともとカスタマーセンターやコールセンターは、たくさんのスタッフが並んで座り音声対応する密と呼べる環境でした。
そのような中、新型コロナウイルスが蔓延。カスタマーセンターやコールセンターでは感染拡大防止を目的に、出勤スタッフ数の制限や営業時間の短縮が実施されました。
そこで有人対応の代替として、チャットボットが導入。人手不足の解消に一役買う結果となりました。
【参考】一般社団法人日本コールセンター協会ではWeb による申込、IVR や FAQ による自己解決と並んで、チャットボットによる自動化対応を推奨しています。
出典:一般社団法人日本コールセンター協会(https://ccaj.or.jp/covid19-guideline_0521.pdf)
ECサイトやネットショップの問い合わせ
3つめの活用シーンは、ECサイトやネットショップです。コロナ禍に突入してからオンライン化が加速。現地に足を運ばなくてもネット上で買い物できるECサイトやネットショップの需要が拡大しました。需要拡大と共に、問い合わせ件数の増加が見られ問い合わせ対応を自動化させるためにチャットボットが導入されるケースも多くみられるようになりました。
ZOZOTOWN

Nojima

チャットボットは、なぜ社内に必要なのか?
様々なシーンで活用されるチャットボットですが、一体なぜ、社内に必要と言えるのでしょうか?それは、チャットボットが「社内の問い合わせ」に関する課題解決に役立つからです。
社内の問い合わせに関する課題とは、よくある質問への対応に労力がかかることです。企業の経理、総務、人事、管理部、情報システム部といった社内業務を中心とする部署には、他部署から様々な質問が寄せられることが多くあります。社内問い合わせには、同じ質問が何回もくる場合も多く担当社員の労力浪費につながる課題が見受けられます。こんな時にチャットボットを用いれば、何回も寄せられるよくある質問をチャットボット上で対応できるようになります。その結果、担当社員の負担軽減につながり、社内に必要なツールとしてチャットボットが活躍するようになりました。
またオンライン化やリモートワークが進み、社内問い合わせが増えたことも社内におけるチャットボット活用が後押しされた理由といえます。
社内だとどんなところで使えるの?
では社内にチャットボットを導入した場合、社内のどんな場所でチャットボットが活用されているのでしょうか?活用シーンをいくつかご紹介致します。
総務、人事、経理といったバックオフィスでの活用
まず1つめは、総務、人事、経理のようなバックオフィスでの活用です。
「○○はどこにありますか?」
「○の申請方法を教えてください」
「○○は誰に聞けばよいですか?」
バックオフィスの方は、上記のような質問を受けることが多くあります。時には、同じ内容を複数名の人から質問されることもあるでしょう。 これこそ「よくある質問」と呼べるものです。
チャットボットは、定型化した質問に即時に答えることができるツールです。そのため、よく聞かれる質問に対しての対応を行う目的でバックオフィスの問い合わせ窓口として活用されるケースがあります。
新卒、中途入社社員からのよくある質問
2つめの活用シーンは、新卒・中途入社社員からのよくある質問へ回答するシーンです。

マニュアルやFAQがしっかり管理している会社でも、新しく社員が増えた際には社内フローやデータの置き場所など、一通りの説明が必要になります。新しく入社した人は新入社員研修などで社内ルールに関する情報を一気に詰め込むことになるので、その時は覚えていたとしても、入社しばらくした頃には忘れてしまうこともあります。
こんな時にチャットボットがあれば、(チャットボット上で)研修内容を振り変えることができるので、二度教える手間を省けるようになります。そのため、新入社員を対象としてチャットボットが活用されるケースがあります。
社内でチャットボットを導入するメリット
以上を踏まえ改めて、社内でチャットボットを導入するメリットとは何か?まとめてご紹介していきます。
問い合わせ担当者の負担軽減
社内でチャットボットを導入するメリット1つめは、問い合わせ担当者の負担軽減につながることです。

担当者の多くは、問い合わせだけでなく別の業務にも携わっています。その中でチャットボットを導入し頻出する問い合わせ数を減らすことは、問い合わせ担当者の負担軽減につながります。ストレス削減や業務効率化といった効果も見いだせるのでメリット面は大きいでしょう。
24時間すぐに回答が得られる
社内でチャットボットを導入するメリット2つめは、24時間すぐに回答が得られることです。

働き方改革が叫ばれる昨今、それでも残業することはあるでしょう。また、フルフレックスやコアタイムといった多様な働き方も認められつつあり、仕事に取り組む時間も様々になっています。
こんな時にチャットボットを導入すれば、相手の状況を気にすることなく24時間いつでも質問することができます。また、回答を待つ時間がなくなるため、業務が滞ることも減るでしょう。多様な働き方に対応するツールとして良い効果をもたらすチャットボットはメリットと考えられています。
ナレッジ属人化の解消
社内でチャットボットを導入するメリット3つめは、ナレッジ属人化の解消につながることです。

「それは○○さんじゃないと分からない」ということ、ありませんか?唯一答えを知っている方がお休みだった場合、翌日まで回答を待つことになったり、緊急時はお休みの方に連絡することになったり、不便が生じやすいです。
こんな時にチャットボットを導入していれば社内のナレッジを集約できます。情報の属人化を防ぎ、社内の標準知識として周知できるようになるので、ナレッジ属人化に役立てることができるでしょう。
対応コスト削減、生産性向上
社内でチャットボットを導入するメリット4つめは、対応コスト削減や生産性向上につながることです。

チャットボット導入で一番変化が得られるのが、対応コストの削減です。
社内ヘルプデスクとして、問い合わせに応えることはもちろん業務です。しかし、問い合わせは計画的に訪れるものではなく唐突にやってきます。
仮に1件の問い合わせ対応に要する時間が5分だとすると、1日3件として対応時間は15分。1週間で1時間15分が費やされます。また、実作業時間が前述の通りだとしても取り組んでいた業務を一度中断し、問い合わせ対応をして再度業務に戻るといった作業を繰り返していれば、集中は途切れ業務効率も悪化してしまいます。この場面で担当者の代わりにチャットボットが対応できれば、対応時間がなくなりコスト削減生産性向上実現につながります。
質問をする人のストレス減
社内でチャットボットを導入するメリット5つめは、質問する人のストレスを軽減できることです。

何度も同じ問い合わせを対応する場面では、受ける人はもちろんストレスですが、質問する側にもストレスがかかります。
例えば相手が忙しくないか? 様子をうかがってから質問することもあると思います。また相手が気難しい上司や忙しい人の場合「今聞いても大丈夫か?」「忙しそうだから、会議後にしたほうがよいか?」など、一人考えあぐねることも場合によっては起こり得ます。
こんな時、相手がチャットボットになれば「質問すること」自体に生じるストレスを解消できるため、気軽に質問対応を行えるようになるでしょう。
社内でのチャットボットの活用事例
では実際に社内でチャットボットを用いた活用事例はどんなものがあるのでしょうか?活用事例を紹介します。
日本ハウズイング株式会社
社内にチャットボットを導入した事例1つめは、マンション管理を中心とした事業展開をしている日本ハウズイング株式会社です。
「AIを使って何か実現しよう」と模索していた同社は、AI搭載のチャットボットを使って社内ヘルプデスクの業務改善にへ取り組み始めました。目指すは、テクノロジー×AIの技術を駆使して、人手不足を改善させる「働き方改革」。
そんな同社では、マンション管理が主軸であることから社員からくる問い合わせが多く、オフィスに電話が鳴り響くことが多い点を課題に感じていました。

株式会社ラクス
社内にチャットボットを導入した事例2つめは、交通費・経費精算システム「楽楽精算」やメール管理共有システム「メールディーラー」といったサービスを提供する株式会社ラクスです。
新入社員や中途社員からの質問に加えて、本格的に領収書の電子化を開始したことによる関連質問の大幅増加という課題を抱えていた同社。社員の精算処理タイミングと経理部門の業務ピークが月末月初に重なるため、作業時や締め作業時の問い合わせ対応は生産性を著しく損なっていました。この背景をうけチャットボットを導入。
チャットボットを導入したあとは、月平均30件程度あった1ヵ月当たりの問い合わせ対応の稼働時間が約半分に削減されました。特に、マニュアルを見ればすぐに分かりそうな内容の質問については件数が大幅に減少。マニュアルを見てから申請をする社員が多くなったため、差し戻しの件数も減り業務効率化にも繋がりました。
出典:https://keiriplus.jp/efficiency/interview_rakus_chatbot/
社内用チャットボットの選び方
ここまで読んで、社内にチャットボットを導入したいと思った方もいるでしょう。チャットボットの導入には何が必要?~参考にしたい導入事例20社もご紹介!~では、社内用チャットボットをはじめとする“チャットボットの導入”にはそもそも何が必要か?事例と共にご紹介しています。ぜひご一読ください。また、自分でチャットボットを作りたいという場合は「誰でも、チャットボットを作れるって本当?」チャットボットの作り方~準備から実装まで~でご紹介しています。
失敗予防!社内にチャットボットを導入する際、押さえておくべきポイント
社内にチャットボットを導入する際、押さえておくべきポイントとは何か?ここでは、失敗を未然に防ぐためにもチャットボットベンダー視点で見た予防策を紹介します。
社員人数を確認する
チャットボットはコストメリットが出やすいツールとして有名ですが、社内に導入する場合、企業の社員数によってはコストメリットが出づらくなる場合があります。
例えば、少人数規模の会社であればあるほどチャットボットを導入してもチャットボットを利用する人が少なく、コストメリットが出づらくなる傾向があります。むしろ、チャットボットの設定に時間がかかり費用対効果が合わなくなる恐れもあるでしょう。このことから、チャットボットを導入した後にチャットボットを使ってくれる社員がちゃんといるか?社員数を確認しておくことが大切です。
チャットボットを使ってもらえる広報活動
チャットボットを導入した後のよくある失敗例としては、チャットボットを使ってもらえないといった利用率の低さがあげられます。チャットボットは多くのメリットをもたらしてくれるツールですが、使ってもらえないと意味がありません。チャットボット導入することを決めたら、チャットボットを使ってもらえるよう広報活動に励みましょう。こうすることで、チャットボットの利用率があがりチャットボットの失敗予防につながります。
まとめ
社内へのチャットボット導入が進んだ背景には、オンライン化が進んだことやよくある質問に対応し労力軽減につなげる狙いがありました。24時間使える点やナレッジ属人化の解消に役立つチャットボットはこれ以外にも様々なメリットを与えてくれるツールと言えます。社員全員が本来の業務に集中できる一助となるチャットボット。ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。
CVR向上・改善におすすめのAIチャットボット!
では最後にはじめてチャットボットを触る方にもおすすめのAIチャットボットを紹介させていただきます。近年話題のChatGPTとの連携プランも完備されているAIチャットボットです。ぜひチェックしてみてください。

名称 | FirstContact |
運営会社 | Web制作やアプリ開発事業を行う 株式会社バイタリフィ |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 有人対応プラン:2,980円 AI自動応答プラン:15,000円~ |
特徴 | 操作しやすい管理画面。LINEやFacebook、Chatworkなど、様々な外部ツールとの連携可。AIチャットボットサービスの中でも低コストで導入しやすい。機械学習の代行やレクチャー、外部システムとの連携開発もオプションで対応可。 |
おすすめポイント
FirstContactのおすすめポイントをご紹介させていただきます。
1. AIチャットボットなのに導入しやすい価格帯
市場に出回るAIチャットボットの費用が初期費用、月額費用共に高値がついている中、弊社提供中のAIチャットボット「FirstContact」は初期費用0円、月額1.5万円からご利用いただくことが可能です。AIチャットボットを使ってみたいけど、費用面が懸念で…という方にもご安心してご利用いただけます。

2. 手厚いサポート体制のご提供
FirstContactは、低コストで導入できるだけでなくサポート体制も充実しています。導入後に結果が出せるよう、専属チームを設置。課題解決への最適な提案を行わせていただきます。

3. 難易度の高いシナリオ構築を簡単に行える充実の機能
FirstContactは、はじめての導入時に高いハードルを感じがちなシナリオ作成もExcelで行うことが可能です。使い馴染みのあるExcelを利用することで、シナリオ入力が簡単に行えたり、シナリオの一連の流れが分かりやすく可視化されたりするので、はじめての方でもご安心してご利用いただけます(Excelは用途にあわせて複数のテンプレートもご用意しております)。

また、専門のエンジニアがご要望のヒアリングからご提案・構築まで全ての作業を代行するフルオーダーメイド構築も承っております。これまで培ってきた様々な事例をもとに最適なシナリオ構築を行わせていただきます。
4. フリーワードへの高い対応力!
FirstContactはAI搭載型チャットボットのため、LINE単体の応答と比較しフリーワードへの対応力が高くなります。そのため、会話の中から重要な情報を取得し相手に会う会話を選択したり、直前の会話と関連のある内容をこれまでの会話から組み立て出力することができます。
またFirstContactは、言葉のゆらぎに強みをもった「IBM社のWatsonAPI」を採用しています。言葉のゆらぎとは、一つの意味を成す言葉が複数存在(例:お金=費用・コスト・料金・マネー・金額など)することを指し、表記ゆれと言われることもあります。

多くの人が利用するチャットボットであれば、言葉のゆらぎは比較的起こりやすいです。しかし「IBM社のWatsonAPI」 を採用したFirstContactであれば、類似した表現の言葉でも意味を理解し適した回答を行うことができます。これにより、幅広いユーザー対応を実現できます。
5. AIと有人対応の切り替えが簡単!
FirstContactは、有人対応無人対応、両方に特化したチャットボットです。
AI対応と有人対応はボタン一つで切り替えることが可能で、かつ、個別にAI対応、有人対応の設定も変えられるようになっているので、簡単操作でご利用いただけます。

チャットボットサービスなら、FirstContactにおまかせ!
FirstContactを提供する弊社株式会社バイタリフィは、Web制作やアプリ開発、システム開発を行う開発会社です。開発会社だからこそできる、拡張性のあるカスタマイズ開発に強みをもっています。また、分析画面も常設しており手軽にチャットボットの状態を確認できるようになっています。シンプルな作りなので、チャットボットをはじめて触る方からも「触りやすい」と好評を得ています。

「CVR改善に効果的なチャットボットはないかな」「CVR向上させる機能を備えたチャットボットを探している」など、チャットボットを通じたCVR向上を検討中の方ぜひお気軽にお問い合わせいただけますと幸いです!
PS:そもそもチャットボットって何?と疑問に感じる方は「【重要】最低限覚えておきたいチャットボットとは?~チャットボットの最新事例紹介やAIとの違いも~」をご一読ください。チャットボットの基礎的な知識を網羅的に学べる記事となっています。