生成AIによる業務効率化事例21選【製造・医療・コールセンター・社内業務・教育・不動産など】

業務効率化 生成AI

最終更新日:2025/2/25

本記事について

急速に進化する生成AIは、多くの企業や業界において業務効率の改善に貢献しています。しかし、生成AIを自社でどのように活用すべきか、具体的なイメージを湧かないという人もいるでしょう。

本記事では、業務効率化に成功した生成AIの活用事例を、業界別に紹介します。製造業から小売業、医療、コールセンター、教育、不動産まで、幅広い業界の事例をピックアップしました。生成AIが自社の業務効率化や課題の解消にどのように貢献するのかについて理解し、生成AIの導入を検討するためにぜひお役立てください。

目次

1 生成AIによる業務効率化の成功事例21選
 1-1 製造業における生成AIの活用事例と成果
  1-1-1 生産性の向上と生産ラインの業務効率化
  1-1-2 作業マニュアルの生成と教育コスト削減
 1-2 小売業での生成AIを活用した効率化事例
  1-2-1 AI需要予測を用いた自動発注システムによる精度向上と負担軽減
  1-2-2 AIモデルを使ったSNSプロモーションで広告コンテンツ制作の迅速化
 1-3 医療分野での生成AI活用事例
  1-3-1 医療記録の自動生成と管理の効率化
  1-3-2 診断支援ツールの開発と精度向上
  1-3-3 患者向け教育資料の自動生成
 1-4 社内業務における生成AI導入事例
  1-4-1 会議資料や議事録作成の自動化
  1-4-2 社内FAQ対応AIチャットボット
  1-4-3 社内AIアシスタントによる1日2時間の業務時短
 1-5 コールセンターにおける生成AI導入事例
  1-5-1 AIチャットボット活用による問い合わせ業務の削減
  1-5-2 社内向けAIシステムで電話対応業務を効率化
 1-6 金融業界における生成AI活用事例
  1-6-1 生成AI搭載チャットボットによる業務サポートで生産性向上
  1-6-2 ローン審査プロセスの効率化
  1-6-3 融資先の業況判断・効率的な商品の提案
 1-7 教育業界における生成AI活用事例
  1-7-1 生成AIと教師の連携による教育の質と量の両立
  1-7-2 ChatGPTの個別アドバイスにより学習効果を最大化
  1-7-3 生成AIを活用したオンライン試験監督システム
 1-8 不動産業界での生成AI活用事例
  1-8-1 生成AI搭載のオンライン査定システムで業務効率化とコスト軽減
  1-8-2 AIチャットボットによるノウハウ共有の促進と営業力の強化
  1-8-3 生成AIによる売買契約書リーガルチェックの自動化
2 生成AIと業務効率化の可能性
 2-1 生成AIとは?企業が注目する理由
 2-2 生成AI活用の導入よるメリットと課題
3 まとめ

1 生成AIによる業務効率化の成功事例21選

©株式会社バイタイリフィ

ここからは、生成AIによる業務効率化の成功事例を、業界・シーン別に紹介します。顧客対応から社内業務まで、目的や用途に応じた生成AIサービスの導入・開発事例と、もたらされた成果や変化についても説明します。

1-1 製造業における生成AIの活用事例と成果

製造業では、生産ラインでの作業や資料作成の効率化などに生成AIを役立てることが可能です。ここでは、製造業の生成AI活用事例として、旭鉄工株式会社と本田技研工業のケースを紹介します。

1-1-1 生産性の向上と生産ラインの業務効率化

トヨタ自動車の一次下請けとして、自動車部品を製造する旭鉄工株式会社では、生産計画や在庫管理に生成AIを適用し、工程管理の効率化を促しています。

従来よりIT技術やデータを有効活用する中で、膨大に蓄積された過去のノウハウや事例データの抽出が課題として浮上していました。問題を解決するために、生成AIを搭載した「カイゼンGAI」システムを開発。大量のデータから必要な情報を効率的に抽出できる仕組みを構築しました。

カイゼンGAIによって、熟練工のノウハウをデータ化するだけでなく、データ整備のコストや時間をかけずに効果的に活用できる環境が整備されています。また、「AI製造部長」と呼ばれるシステムも導入し、製造ラインの稼働状況のデータを生成AIに解析させ、自動抽出した問題点を自然言語で説明することで、スムーズな解決につなげています。

旭鉄工のDX(厚生労働省)

1-1-2 作業マニュアルの生成と教育コスト削減

多くの業界において、ベテラン技術者の引退に伴うノウハウや知識の移転が課題となっており、本田技研工業(ホンダ)も例外ではありません。

従来は、ベテラン技術者の経験をドキュメント化するのに約3年、さらにモデリングするために約1年かかっていました。そこで、生成AIを活用し、技術文書をテキストとしてモデリングすることで、作業期間が1年まで短縮されています。また、文書の活用領域が拡大し、業務効率の向上にも寄与しています。

加えて、ドキュメント内の重要な情報を自動抽出し、検索可能な形式で保存することで、迅速な検索が実現しています。

本田技研工業株式会社 事例紹介(IBM)

1-2 小売業での生成AIを活用した効率化事例

小売業では、ユーザー体験の向上や社内の業務効率化を目指し、生成AIの活用が広がっています。ここでは、さまざまな角度から小売業で生成AIを活用した事例を紹介します。

1-2-1 AI需要予測を用いた自動発注システムによる精度向上と負担軽減

ライフでは、AIを使った需要予測による発注自動化サービス「AI-Order Foresight」を全304店舗の生鮮部門に適用しました。このシステムは、販売実績や気象情報、特売企画などのデータに基づき、店舗における毎日の商品発注数をAIが自動算出するサービスです。

生鮮部門でのAI自動発注の適用に向けて、従来までの5日間よりも長い3週間先まで商品発注数の自動予測を延長しました。サービスの導入後、発注画面で異常値を確認できるようになり、工数削減を実現しています。

また、AIによって発注精度が高まったため、商品の欠品が減少し、販売機会や廃棄ロスの削減も達成しています。さらには、作業負荷が大きく、難易度の高い業務をAIが自動化できるため、経験の浅い従業員でもスムーズな発注が可能になりました。

ライフ全304 店舗の生鮮部門にAI 需要予測による発注自動化サービス「AI‐Order Foresight」を適用(BIPROGY)

1-2-2 AIモデルを使ったSNSプロモーションで広告コンテンツ制作の迅速化

しまむらのAIファッションモデルを使ったSNSプロモーションは、インターネット上でも注目を浴びました。AIモデルは、AI技術で生成した企業やブランド専属のモデル・タレントです。

しまむら公式SNSの公募により、「瑠菜(るな)」という名前が付けられました。自身のインスタグラムアカウントでは、自然な人物写真のような独自の画像が投稿されており、本物のモデルに近いクオリティに仕上がっています。

店舗ポスターやチラシでも起用されるなど、SNS運用をベースに活用の場を広げています。

しまむら

1-3 医療分野での生成AI活用事例

医療分野でも、生成AIの活用が急速に広がっており、診断精度の向上や新薬開発、患者ケアの品質向上など、その応用範囲は多岐にわたります。ここでは、医療分野における生成AIの活用事例を紹介します。

1-3-1 医療記録の自動生成と管理の効率化

NECと東北大学病院は、日本語の大規模言語モデル(LLM)を活用し、電子カルテに基づく医療文書の自動作成を進めています。

NECの医療テキスト分析AIが、電子カルテの記録を整理した後、NECのLLMで、治療経過の要約文章を自動生成する仕組みを構築。医師がエビデンスを効率的に確認できる環境が整備されました。

実証実験の結果、紹介状や退院サマリなどに記載する文章作成時間を、平均で47%削減できました。また、医師によるエビデンスの確認が入ることで、生成AIがもっともらしい嘘を付く(ハルシネーション)問題にも対策できている点もポイントです。

NEC

1-3-2 診断支援ツールの開発と精度向上

順天堂大学では、FIXERの生成AIサービス「GaiXer(ガイザー)」を活用し、診断の正確性とスピードの向上、医師や職員の業務負担の軽減に向けて取り組んでいます。

診療報酬の計算は複雑で、手間や時間がかかりやすく、職員の労務負担が増えるという課題を抱えていました。そこで、生成AIサービスに電子カルテの情報を学習させ、標準請求コードを選択できる仕組みを構築。従来は病院全体で数日かかっていた診療報酬の算定を、わずか数分程度で完了できるようになると見込まれます。

この共同研究には医師や医療事務の関係者も協力しており、診療報酬の計算精度の向上に向けて研究が続けられています。また、新型コロナウイルスなど感染症の拡大時における対応能力の維持にも貢献すると期待されています。

FIXERと順天堂大、生成AIを活用した医療DXへ共同研究(PR TIMES)

1-3-3 患者向け教育資料の自動生成

恵寿総合病院は、Ubieと共同で、生成AIを活用した業務効率化の実証実験を行い、業務効率化の可能性を実証しています。「医師の働き方改革」の一貫として、院内全体の業務効率化を目指し、資料作成システムに生成AI(LLM)機能を実装しました。

実験の結果、従来までは最大で1時間かかっていた退院時の看護要約作業が、15分まで短縮できたケースが確認されています。また、医師の退院時サマリー作成にかかる時間も、最大1/3に短縮されています。

さらには、年間540時間の作業時間の削減につながる試算も出ています。生成AIによって、患者向けにカスタマイズされた病状説明資料や健康ガイドを自動作成できれば、さらなる導入範囲の拡大と、業務効率化が期待できるでしょう。

恵寿総合病院とUbie、生成AIを活用した「医師の働き方改革」の実証実験を実施(PR TIMES)

1-4 社内業務における生成AI導入事例

社内業務に生成AIを導入することで、業務の効率化を促し、従業員満足度の向上や労働環境の改善にも貢献できます。ここでは、社内業務における生成AIの導入事例について、具体的に解説します。

1-4-1 会議資料や議事録作成の自動化

みずほ証券では、音声認識AIを導入し、会議や打ち合わせの議事録作成を省力化することに成功しています。従来は、会議内容を共有するため、議事録を作成する担当者を配置していました。

また、会議の録音を書き起こし、議事録にまとめる作業は時間がかかる上、担当者の精神的・肉体的な負担が大きく、本来集中すべき業務が後回しになるなどの課題もありました。

そこで、生成AIによる音声認識を搭載した文字起こし支援アプリケーションを導入した結果、議事録作成の時短を達成。また、議事録の正確性も向上し、修正依頼が減ったことで、議事録に関する作業時間が約3割減っています。現在、導入部署は25を超え、今後も拡大していく見通しです。

AI音声認識文字起こし支援アプリケーション「AmiVoice® ScribeAssist」が、みずほ証券に導入(PR TIMES)

1-4-2 社内FAQ対応AIチャットボット

帝人では、イントラサイト内で情報が見つかりにくく、バックオフィスへのメールや電話の問い合わせが集中していました。月末や年度末、人事異動の時期には件数が急増し、本来の業務が後回しになることも少なくありません。また、同じ内容の問い合わせが寄せられることで、担当者の精神的な負担も増えていました。

そこで、AI搭載のチャットボットを導入。表示される回答に、該当するイントラサイトのページを掲載することで、迅速に求める情報に辿り着けます。また、バックオフィスの業務時間外でも問い合わせが自己解決されるため、業務の効率化を促します。

FAQを登録するだけで、多様な言い回しの質問に自動対応できるシステムにより、担当者の負担が軽減されている点もポイントです。

関連記事:AIチャットボットとは?仕組みや導入メリット・おすすめサービス5選

1-4-3 社内AIアシスタントによる1日2時間の業務時短

パナソニック コネクトは、OpenAI の LLM をベースとするAIアシスタントサービス「ConnectAI」を開発しました。生成AIによる生産性の向上や従業員のAIスキルの習得、シャドーAI利用によるリスク軽減を目的とし、ChatGPT をベースとするAIアシスタントサービスを全社的に導入しています。

生成AIの活用実績としては、1年で全社員合計18.6万時間の労働時間削減を達成。1回あたり平均で約20分の労働時間削減につながっています。検索エンジンのようなシンプルなやり取りから、戦略策定データの作成といった高度な作業まで、幅広い活用ケースが挙げられています。

また、従業員が的確なプロンプトを入力できるよう、日常業務でよく使うプロンプトのサンプルを設置するなどの工夫も施されています。16ヶ月の運用中に情報漏えいや著作権侵害などの問題は発生しておらず、セキュリティ性も確認されました。

パナソニック

1-5 コールセンターにおける生成AI導入事例

コールセンターでは、生成AIを用いることで問い合わせの振り分けや質問への円滑な回答、社内業務の効率化といったさまざまな成果が期待できます。ここでは、コールセンターにおける生成AIの導入事例を2件紹介します。

1-5-1 AIチャットボット活用による問い合わせ業務の削減

島村楽器株式会社では、新店舗のオープンや新サービスのリリースなどに伴い、必要な情報をすぐに得られないために、問い合わせが増加していました。また、本社の業務時間外には問い合わせ対応ができず、店舗の業務が止まるという課題も抱えていました。

社内の問い合わせ削減と、情報提供の効率化のために、AIチャットボットを導入。全国の店舗スタッフが、チャットボットで情報を簡単に見つけられるようになったため、問い合わせが大幅に削減されました。

一部の部署では、週50件ほどの問い合わせが週1、2件までに減っています。また、24時間365日対応が可能で、店舗業務が中断するような事態も解消されています。

1-5-2 社内向けAIシステムで電話対応業務を効率化

東京ガスカスタマーサポートでは、オペレーター業務における根本的な改革の必要性が高まっていました。電話対応フローが複雑化し、必要な情報を応対中に見つけられないため、業務効率が下がっていたのです。また、オペレーターの経験値によって対応レベルが異なる点も課題でした。

そこで、顧客満足度の向上と電話対応業務の効率化に向けて、AIツールを導入。音声認識AIとの連携により、会話内容をAIに学習させることで、自動で適切な情報を提示できる環境を構築しました。また、問い合わせ内容に応じてAIが早急に推奨回答を特定し、オペレーターのパソコン画面に表示されるようになり、スムーズな応対が実現しています。

将来的には、顧客の自己解決を促すサービスの提供や、問い合わせ件数の削減、無人受付などの自動応答に向けた取り組みも検討しています。

東京ガス

1-6 金融業界における生成AI活用事例

金融業界においても、生成AIは市場における競争優位性の確立や、顧客との関係性の構築、新たな金融商品の開発に至るまで、さまざまな面で役立ちます。ここでは、金融業界の生成AI活用事例を見ていきましょう。

1-6-1 生成AI搭載チャットボットによる業務サポートで生産性向上

SMBCグループでは、独自のAIアシスタントツール「SMBC-GPT」を開発し、SMBCグループ専用環境上で構築しました。Microsoft が提供する生成AIサービス「Azure OpenAI Service」がベースのAIアシスタントは、文章の作成や要約、翻訳、コード生成などを対話形式で手軽に実行できます。

また、情報が社外に流出しないよう、プロトタイプは社内従業員のみが利用対象です。ツールの導入により、情報収集や作業にかかる時間の削減や、生産性の向上が期待できます。

SMBCグループ

1-6-2 ローン審査プロセスの効率化

宮崎銀行では、IBMの生成AIアセットを活用した融資稟議書作成アプリケーションを共同開発しました。各支店の行員が手作業で行っていた融資稟議書の作成業務に、生成AIを導入することで、融資稟議書の作成時間を95%近く削減しています。

宮崎銀行専用のクラウド基盤を構築し、IBMの既存の実証済み生成AIアセットを活用することで、約2ヶ月という短期間での実用を実現しました。また、一から設計する手間とコストも抑えられています。

将来的には、全店での運用を目指しており、アプリケーションの精度向上とデータ連携が進められています。

宮崎銀行

1-6-3 融資先の業況判断・効率的な商品の提案

七十七銀行は、業務効率化や生産性の向上に向けて、生成AIの導入プロジェクトを開始しました。チャネル別の商品販売状況の分析だけでなく、分析結果のレビュー文書や表・グラフの作成、プログラミングコードの自動生成といった幅広い活用を想定しています。

今後、予測AIや認識AIを複合的に利用し、付加価値のあるAIアプリケーションの構築を目指しています。また、行内情報や他の行内システムと連携させ、より広範な業務に生成AIを導入し、生産性の向上を達成する取り組みを予定しています。

七十七銀行

1-7 教育業界における生成AI活用事例

生成AIの活用により、個人の学習進度や理解度に合わせた最適な学習プランの立案、教材作成を効率化できます。また、生徒だけでなく教師の業務効率化にも貢献します。教育業界における生成AIの活用事例を紹介します。

1-7-1 生成AIと教師の連携による教育の質と量の両立

愛媛大学教育学部附属中学校では、ChatGPTを活用して「授業の振り返り」の効率化に取り組んでいます。タブレット端末を使って、生徒が授業の内容や疑問点を入力することで、AIが教師に代わってフィードバックを提供します。

その結果、教師の業務負担が軽減され、作業の効率化が進みました。また、AIが間違えるケースもあるため、教師がChatGPTの内容をダブルチェックする形で教育品質を維持しています。

また、生徒にとっては質問をするハードルが下がり、個人の学習ペースに合わせて理解を深めることが可能になりました。

生成AI 学校でどう教える?子どもへの影響は?(NHK)

1-7-2 ChatGPTの個別アドバイスにより学習効果を最大化

学研は、学習効果の最大化に向けて、学研オリジナルの学習システム(GDLS)にChatGPTを活用したサービスを導入しました。メタバース空間で学習できるオンライン学習サービス「Gakken ON AIR(学研オンエア)」に組み込まれ、生徒一人ひとりの学習体験の向上と、パーソナライズされた最適な学習アドバイスの提供を目指します。

また、学習履歴の閲覧や理解度の変化に応じたコメント発信、ライブ授業やデジタル教材の提供といった多彩な機能を利用できます。成績アップを図るとともに、生徒が毎日ログインする習慣を促すことで、学習への意欲を高める効果も期待できます。

学研

1-7-3 生成AIを活用したオンライン試験監督システム

日本経済大学は、AIを活用した「オンライン試験監督システム」をオンライン入試に導入しています。新型コロナウイルスの影響を受け、2021年度の入学試験よりすべての入試で「オンライン受験」を選択できるようになりました。

最先端のAI技術と人間の目を組み合わせることで、二重チェックが行われ、受験生の様子を厳密に確認できる体制を構築しています。具体的には、受験者の目線の動きを追うアイトラッキングにより、不正行為を検知します。

AI活用により、人の目では見落としてしまうような行動も、見逃さずに捉えることが可能です。試験会場や移動での感染リスク軽減とともに、入試の公平性の確保とオンライン入試の円滑な実施を実現しています。

日本経済大学

1-8 不動産業界での生成AI活用事例

不動産業界では、生成AIを顧客の物件探しから契約書類の作成、アフターサポートの対応まで、幅広い場面で活用されています。ここでは、不動産業界における生成AIの活用事例を紹介します。

1-8-1 生成AI搭載のオンライン査定システムで業務効率化とコスト軽減

ポルティでは、市場の成約価格に最も近い賃料査定の実現を目指したAI賃料査定サービス「ポルティ賃料査定」を開発しました。不動産投資家向けの賃料査定ツールとして、個人の投資家をはじめ、不動産開発会社や不動産投資会社、サブリース会社などに利用されています。

事業規模によらないオンライン査定により、中小事業者でありがちな人員不足による対応の遅れや業務負担の増加を防ぐことが可能になります。また、用地獲得までのリードタイムが短縮され、機会損失の回避にもつながっています。

オンライン上での回数上限が撤廃され、2022年9月には累計査定回数が30万回を突破しました。

空き家の所有者と買い手を繋ぐマッチングアプリ「ポルティ」、登録不要のAI査定サービス「ポルティ空き家売却査定」を正式リリース(PR TIMES)

1-8-2 AIチャットボットによるノウハウ共有の促進と営業力の強化

ヒノキヤグループでは、持続的な成長に向けた働き方改革の一環として、AIチャットボットを活用した営業活動の効率化に取り組んでいます。従来は応酬話法マニュアルを活用していましたが、必要な情報を探し出すために全体を読む必要があるなど、使い勝手が悪い仕様でした。

そこで、マニュアルをQ&A形式に変換し、データをAIに学習させてチャットボットを構築。建築用語や契約に必要な法律関連の情報をQ&Aとして登録することで、必要なタイミングで調べられるようになり、スムーズな顧客対応が実現しています。

また、自主学習も効率的に進められるため、知識の定着や向上に貢献するなど、導入後2ヶ月の間に多くのフィードバックが寄せられています。

ヒノキヤグループ

1-8-3 生成AIによる売買契約書リーガルチェックの自動化

株式会社XOP(クロス・オペレーショングループ)は、自社開発した法人向けChatGPT「OpsAI」内にて3種のリーガルチェックAI機能を提供しています。

独自プロンプトを設計し、業務のテーマ毎に専用GPTsとして「Opsチャット」を構築しました。チャットを使うことで、売買契約書や賃貸借契約書、業務委託契約書のリーガルチェックを生成AIが自動遂行します。人為的なミスを避け、業務効率化を進めることが可能です。

また、生成AIの活用頻度が増し、浸透度が高まることで、管理職やマネージャー層におけるレビュー工数の削減や生産性の向上も期待できます。

XOP(クロス・オペレーショングループ)

2 生成AIと業務効率化の可能性

さまざまな業界や企業における生成AIの業務効率化事例を押さえたところで、生成AIの導入メリットや課題とともに解説します。

2-1 生成AIとは?企業が注目する理由

生成AIとは、大量のデータを学習し、人間が話すような自然な文章や高品質な画像、音楽、動画などを生成するAI技術です。企業が生成AIに注目する背景には、以下のような理由があります。

  • 社会変動の急速化:生成AIによって急速に変動する経済状況や市場の動向に対応でき、競争力を高められる
  • グローバル化:生成AIが多言語対応や翻訳を効率化し、海外市場への参入を後押しする
  • 顧客ニーズの多様化:生成AIで顧客データの分析やパーソナライズされた提案が容易になる
  • 労働力不足や人口減少への対策:生成AIの導入により、限られた人材でも高度な業務を遂行できる。人材育成の効率化や労働力不足の緩和にもつながる

上記のような背景から、各分野における生成AIのニーズが高まっています。

2-2 生成AI活用の導入よるメリットと課題

生成AIを導入することには、以下のメリットが期待できます。

  • 業務効率化:生成AIが業務を自動化し、効率化を促す
  • 生産性の向上:生成AIにより高品質なアウトプットが簡単にできる
  • コスト削減:人件費や外注費などのコスト削減につながる
  • イノベーション:人間には思いつかないような新しいアイデアやソリューションの創造が期待できる

一方で、以下のような課題も存在します。

  • 精度や品質の確保:生成AIの回答は必ずしも完璧ではなく、誤った情報や不適切な表現が含まれる可能性がある
  • 倫理観の確立:著作権侵害やプライバシー侵害のリスクがある
  • セキュリティ性:機密情報や個人情報を取り扱う際には注意が必要
  • 導入コスト:サービス導入の初期費用やランニングコストがかかる

メリットと課題の両方を考慮して、最適な生成AIツールを選ぶことが、業務効率化につながります。

3 まとめ

生成AIは、多彩な分野で業務効率化に貢献します。現在、AI技術の進化・発展が急速に進む中で、さまざまな生成AIツールが登場しています。目的に合った生成AIを活用することで、コストや人員の最適化を促し、事業の成長を加速させることが可能になります。

今回紹介した事例を通して、各業界における生成AIの活用方法や具体的な成果を参考に、自社の課題やニーズに合った生成AIの活用を検討しましょう。

生成AIを搭載したチャットボット「FirstContact」は、コストパフォーマンスに優れたチャットボットシステムです。標準的なチャットボット機能を業界最安値で導入でき、有人対応との切り替えも柔軟に行えます。20日間の無料トライアルをご利用いただけますので、以下よりお気軽にお問い合わせください。

まだまだ間に合う生成AIの業務利用

本記事を執筆している株式会社バイタリフィはWebやアプリ開発などを中心に顧客のDX化を支援し、 2024年9月で20周年を迎えました。多くのお客様、関係者の皆様に支えられながら、こうして20年間に渡り物づくりに携わる事ができた事、大変感謝申し上げます。

20周年を迎えた当社は新代表にアイスマイリー社(AIメディア)の板羽晃司を代表に迎え、新たに「生成AI」のバイタリフィとして再出発しています。

  • コストパフォーマンスに優れるチャットボット『FirstContact』について、シナリオ型と生成AIをハイブリッド利用できるように製品をバージョンアップ(成果と費用、期待値のバランスに優れた新しい生成AIの活用方法です)
  • これまで利用してきた基幹系システム、もしくはWebやアプリに “生成AI機能を追加して” さらなる業務効率化を推進する
  • 「画像生成AI(トラム社)」「ECレコメンドAI(サンクユー社)」「セキュアGAI(スクーティー社)」などの様々なAIソリューションを用い、バイタリフィグループ全体で顧客のAI化をサポート

これからもバイタリフィはお客様をAIソリューションで支え、変化の激しい現代を生き残れる会社となれるよう、しっかりサポートさせて頂きます。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-18.png です

そんなバイタリフィが提案するチャットボット(生成AI)

バイタリフィが提案するチャットボットは「費用」と「成果」のバランスに優れた、お客様のニーズに合わせられるチャットボットです。例えばこういう事はありませんか?

  • 生成AI機能を搭載したチャットボットを月額30万で利用しているが、そこまで賢くなく?毎月30万を支払うまでの期待値、価値は見いだせていない
  • 最近はどこの会社のホームページにもチャットボットが設置されており、自社には設置できていない、まずは簡単でいいので費用を抑えながら設置してみたい

生成AIは利用しないよりは利用した方が確実に良いのは理解できてきたが、 まだまだ発展途上のため、 どこまで費用かけて成果を求めるのか、そのバランスの判断が現状は難しい所ではないでしょうか?

そこでバイタイリフィでは、お客様のニーズに合わせた、費用と成果のバランスの取れたチャットボット導入を提案しています。

  1. まずは自社Webサイトにチャットボットを設置したい
    →月額2,980円で設置可能、顧客とのタッチポイントとしての役割を担わせる
  2. 色々な情報ソース(Webページ、社内ドキュメント)を読み込ませ、それらをAIに学習した上で回答させたい
    →月額6万~ 設置可能、ChatGPTなどが利用可能です
  3. 効果を感じながら少しずつ機能拡張したい
    →月額2万円からスタート、生成AIチャットボットは学習データを取り込めば即戦力になるわけではなく、個社ごとの出力調整が必要となります。 バイタリフィは導入時から即戦力として活用いただけるチャットボットとする為のサポートに注力を行っております。 またカスタマイズ性にすぐれており、段階的に活用の幅を広げるご提案も可能です。 初期は基本的な機能から始め、徐々に高度な機能を追加していくことが可能です。

「FirstContact」20日間の無料トライアル実施中!

FirstContactではサポート付きで20日間の無料トライアルを実施しています。デモサイトや実際に操作可能な管理画面も用意しています。※貴社開発用のサイトへの導入も可能!

ご希望のプランのチャットボットでExcelを用いた運用や、LINE/Facebook連携のお試しも可能です。
※自動で有料プランに切り替わることはございません。

FirstContactのサービス資料を請求する

導入に不安を抱えている方や、 まずはチャットボットがどんな風に使えるか試してみたい方など弊社の営業担当が サポートさせていただきますので 是非お気軽にお問い合わせください!

投稿者プロフィール

株式会社バイタリフィ マーケ担当

株式会社バイタリフィは生成AI活用したSaaS/Web/アプリ/基幹システムの開発会社です。2024年9月で20周年を迎えました。今後もお客様、代理店様、協業会社様と共にDX化をサポートしていきます。